
阪神・淡路大震災を契機に、災害時に被災した都道府県を越えて医療機関の稼動状況など災害医療に関わる情報を関係者間で共有し、
被災地域での迅速且つ適切な医療・救護を支援することを目的としたシステムで、1996年から提供を開始しています。
プロダクトの特徴
災害発生時に厚生労働省の指示のもと、全国の都道府県、および医療機関等が
災害医療に関する情報を管理するシステムとして、全国でご活用頂いています。
プロダクトの機能
基本機能
医療機関が被災状況、受入患者余力等を登録、その情報を関係者間で共有することができます。
DMAT(※)管理機能
平時はDMAT隊員情報を管理できます。
災害時は出動したDMAT隊員が派遣要請、活動状況(出動、移動、活動、撤収等)を登録、その情報を関係者間で共有することができます。
(※)Disaster Medical Assistance Team:DMAT
医療搬送患者管理機能
医療搬送対象の患者、航空機情報等を登録、搬送先の医療機関、DMAT隊員等の間で共有できます。
取り組み事例
被害が複数県にまたがる、または単独県でも被害の規模が甚大で広域的な対応が必要とされる災害、
いわゆる広域災害が発生した際にご利用頂いています。
注1.「D-Resilio」は株式会社NTTデータの商標です。TM and © 2021 NTT DATA CORPORATION. All rights reserved.
注2. その他記載された製品名などは、各社の登録商標あるいは商標です。